2019年5月22日に野菜苗を植えました。
今年は、トマト・なす・きゅうり・ピーマン・とうもろこしの五種類です。
トマトは、デルモンテの「接木ぜっぴん!トマト」
タキイ種苗の「接木桃太郎ゴールド」
エムソンの「すずなりトマトF1」
渡辺採種場松島交配の「プチぷよ」と「プチぷよイエロー」です。
ピーマンは、タキイ種苗の「京ひかり」
ナスは、渡辺採種場松島交配の「接木真仙中長なす」です。
きゅうりは、「接木きゅうりです。」
とうもろこしは、ナント種苗の「おおもの」です。
「おおもの」はその名の通り大きく出来て甘くてうまい!一押しのとうもろこしですね!
こんな感じに植えてみました。
7月1日現在
1ヶ月ちょっとの様子です。
トマトは茎が太くなりトマト支柱にイイ感じに巻き付いています。邪魔な葉っぱを切り落として病気にならないように風通しを良くしてあげました。
肥料分が多いので青々していて上の葉は巻き込んでる状態です。
実も少しずつ出来ているので「オオタバコガ」や「ヨトウムシ」に実を食べられないように殺虫剤を今度しようと思います。
ナスも順調に大きくなっています。茎を大きくするのに最初に出来ていた花実はとっていたので実はまだ出来ていません。これからいっぱい出来るのが楽しみです。
今年のきゅうりは、順調です。
去年は、生育最初の頃はつる割れ病「(きゅうりのつる割れ病?)」みたいな症状でその後も一応順調に大きくなっていたのですが、猛暑で水が足りず、中々ちゃんとした形のきゅうりが出来ずあまり収穫できずに終わってしまいました。
今年は、今のところそういう症状は出ていないので、一安心です。
きゅうりもすでに4~5本は収穫してます。そろそろ芯を止めて脇芽を伸ばそうと思っています。
とうもろこしは、花が咲いて実も出来てきました。花は写真のように切って実に栄養が行くようにしました。
後、実を食べられないように「デナポン」をかけて予防してあります。
とうもろこしは収穫までもう少しかかりますが、出来るのが楽しみです。
馬鈴薯を一部収穫してみました。
白いプランターに入ってるのが「インカのめざめ」で赤いプランターに入ってるのが「男爵」です。
インカのめざめは全体的に小ぶりのいもしか取れませんでした。品種特性としてもそういう傾向にあるみたいですね。難しいです。男爵と比べてみると赤っぽい皮をしています。もう少し収穫を遅くすればはっきり違いが分かるんだと思います。
男爵は大きないもがそこそこ取れました。作りやすくて良いですね。新じゃがなので皮が薄く食べやすそうですね。